頭痛によくある症状
-
乗り物酔いしやすい
-
よく耳鳴りがする
-
大きな音、激しい光に敏感だ
-
頭痛になる頻度が多く、恒常化している
-
後頭部が締め付けられるような痛みがある
-
脈を打つたびズキズキ痛む
頭痛にはタイプがあります
まずは、あなたの頭痛タイプを確認してみましょう。
片頭痛
片頭痛という名称の由来は片側が痛むことからきていますが、実際には多くの片頭痛患者さまが左右どちらでも頭痛を発症させています。両側が痛む場合でも片頭痛の場合があるので見誤らないように注意しましょう。
では、片頭痛とは具体的にどのような症状なのでしょうか? 頭の片側、もしくは両側が脈を打つようにズキズキと痛むことが特徴です。 また患者さまの7割ほどの方は片頭痛になる前兆があるといいます。
前兆の代表として、きらきらした光などが見える「閃起暗点(せんきあんてん)」や、空腹感、あくび、脱力感や倦怠感を引きおこすこともあるそうなので、このような前兆からのズキズキする頭痛の多くは片頭痛の可能性が高いと覚えておきましょう。
片頭痛患者さまの多くは女性であり、特に30代女性のおよそ3割は片頭痛に悩まされているそうです。
緊張型頭痛
緊張型頭痛と片頭痛の異なる点は痛み方で、緊張型頭痛では、後頭部や頭の全体が何かに締め付けられているような感覚の痛みを伴います。 首や肩がこっている方が発症することが多いと言われており、めまいを伴うことや、目の奥のほうが痛むこともあります。
仕事や家事による肉体的、精神的ストレスが緊張型頭痛には関係しており、疲れが蓄積される夕方以降に痛みが強まる傾向が多いことがわかっています。
ストレスがないように生活を送ることがベストではありますが、仕事や家事などの避けることができない要因の場合は患部をあたためる、ストレッチをするなどをして少しでも症状を軽くしましょう。
その他にも群発頭痛などがあります。
頭痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
クオラ整骨はり灸院では、手技療法や全身整体の施術も行っています。当院では、しっかりとした技術を持った柔道整復師が、きちんと根本の原因を突き止めた上で施術を行い、日常生活やセルフケアの指導までを丁寧に行っています。お身体の不調に悩まされている方はぜひお気軽にご相談ください。
-
当院では姿勢美人プログラムの施術も取り扱っています。肩こりや腰痛といった慢性的な身体の悩みを抱えている方や、なんとなく疲労感やストレスを感じている方は一度姿勢を改善してみることをおすすめします。ぜひ当院の姿勢美人プログラムを利用してください。
-
国家資格を持つ、筋肉と骨のエキスパートによるマンツーマンのストレッチ指導です。スポーツクラブに通いたいけど痛めないか不安・・・、どのようなストレッチをしていいか分からない・・・、腰痛や肩こりに効くストレッチが知りたい・・・、などおひとりおひとりに合わせたあなただけのストレッチを始めてみませんか。しなやかな身体を保つのは、ケガの予防だけでなく、腰痛や肩こりのセルフケアにもなります。
-
クオラ整骨はり灸院では、鍼(はり)や灸を用いた施術も行っています。鍼(はり)や灸は身体の疲労感や首・肩・腰といった部位の痛みといった症状に悩んでいる方におすすめの施術です。このような症状を身体の内側から根本改善したい方はぜひ利用してください。
-
リンパマッサージとは、全身の老廃物を回収してくれるリンパ液をドレナージュ(流す)ものです。リンパの流れはとてもゆっくりで、滞りやすいのが特徴です。ゆっくり流れる下水管のイメージです。リンパマッサージは、むくみ・冷え性・肩こり・腰痛・便秘・生理痛などの改善、ダイエット、免疫力アップ、代謝アップが期待できます。
-
当院では、各種保険を利用した保険診療(健康保険治療)も取り扱っています。保険診療を利用することで、厚生労働省が定めた施術料金で施術を受けることができます。
頭痛の対処法と予防法
片頭痛の予防法と対処法
片頭痛の予防法として、あなたがどのような環境にいるときに片頭痛を発症しやすいのかを確認しておきましょう。例えば睡眠不足、その逆に眠りすぎてしまう、時間、天候など片頭痛が発症するときにはいつも何か共通点があるかもしれません。
その共通点をみつけて原因から回避することで片頭痛の発症確立を下げることができるかもしれません。
すべての方に言えるわけではありませんが、チョコレート、乳製品、赤ワインを摂取することで片頭痛を誘発する場合もあるそうです。あなたが食べた物に注目して原因をみつけることができればその食べ物を食べすぎないように注意しましょう。
どんなに予防していても、片頭痛になってしまうこともあるかと思います。 そんなときには、ズキズキ痛んでいる患部を冷やし、静かな場所や、光がまぶしくないような場所でゆっくり休んでみましょう。
緊張型頭痛の予防法と対処法
緊張型頭痛の予防法は、姿勢を正すことからはじめましょう。 頭の上から引き上げられているような感覚で背筋を伸ばし、左右どちらかに体重をかけてしまうなどしないようにしましょう。
また、長時間座りっぱなしで同じような姿勢をしていると自然と体はこわばってしまい、血行不良を引き起こします。適度に休憩をとり、軽いストレッチを行いましょう。
あなたの枕の高さはご自分に合っていますか?高すぎる、低すぎる、やわらかすぎる、かたすぎるなど・・・、毎日使っている枕を見直して正しい姿勢で寝付くことも予防法の一つです。
緊張型頭痛の対処法は、首や肩をあたためることで血行をよくすることが大切です。 ストレッチは予防法としても使えますが、頭痛が発症してしまったあとでも効果があるので、積極的に行うようにしましょう。
当院の施術が頭痛解消に最適な理由

当院の施術は皆さんの悩みを問診によってしっかりと把握します。
それをもとに様々な検査を行い、頭痛が起こるであろう局部を探し出します。 その局部に症状が出る原因(生活環境や姿勢等の問題)を一緒に把握することが頭痛解消の第一歩となります。
原因が解れば、後はそれに向かって施術を行います。 特に重要な事はそれに対応したメンテナンスと日々のセルフケアが大切になります。
メンテナンスは私どもに安心してお任せください。 そして、セルフケアの方法は通院される中で順次ご指導させていただいております。
皆さんとの二人三脚の施術が功を奏していると確信しております。
まずは気軽にお問い合わせください。
頭痛の施術に関するよくある質問
頭痛の施術の効果はすぐに出ますか?
頭痛の症状は施術してすぐに改善するものではありません。ある程度痛みを軽くすることはできますが、根本改善するまでには一定の時間がかかります。施術を受けたからといってすぐに動き回るようなことはせず、安静な状態を保つようにしてください。
具体的にどんな施術方法になりますか?
当院では整体マッサージによって骨格や筋肉のゆがみを解消することで、頭痛の症状を改善しています。身体のゆがみは血行を悪化させ、首や肩が疲れやすくなって頭痛の原因になることも多くあります。身体を矯正することで頭痛を根本改善することができます。
予約は必要でしょうか?
当院では予約なしでも施術を受けることは可能となっています。ただし、来院した時に混み合っていて順番待ちになったりすると、すぐに施術を受けることができないので、なるべく事前に予約を入れておくことをおすすめします。
関連コラム Column
当院のご紹介 About us

【公式】クオラ整骨はり灸院 Facebookアカウント クオラ整骨はり灸院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】クオラ整骨はり灸院 Facebookアカウント クオラ整骨はり灸院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】クオラ整骨はり灸院Facebook フォローお願いします!
- ご来院されたお客様の声をご紹介しています
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- キャンペーン・セミナー情報などいち早く入手できます