-
目次
こんな症状がある方、側弯症かも?
次の症状や違和感に心当たりがある方は、側弯症かもしれません。
ぜひ、ご自身が当てはまるかセルフチェックしてみてください。
- 前かがみの姿勢で肩の高さに差がある
- 肩の高さに左右差がある
- 肩甲骨が浮き出て見える
- 肩甲骨の高さや位置に差がある
- ウエストのくびれに差がある
- スカートやズボンの長さが左右で違う
側弯症とは?
背骨を正面から見た場合に、左右に曲がっていて、ねじれを伴っている状態をいいます。
側弯というと横のカーブというイメージですが、実際には背骨が前後・左右・ねじれと立体的にゆがんでいるのが特徴です。
側弯症の中で最も多いのが(約80%程度)、『思春期特発性側弯症』といいます。
名前のように、思春期に多く発生して、女の子に多いという傾向があります。
この思春期特発性側弯症は、全世界の人口の約2〜3%の人に見られ、クラスに1人いるような身近な病態なのです。
側弯症の症状
側弯症は、次のような症状や不調を引き起こすことがあります。
心理的なストレス
側弯症による外見の変化に伴って、ご本人やその家族にとって心理的なストレスとなることがあります。
また周囲の目が気になったりと、好きな服が着にくい、プールで水着になりたくないなどの精神的ストレスの原因となることがあります。
背中の痛み
背中の痛みは、長い時間座っていたり立っていたりすると、多くなることがあります。
思春期には、痛みを感じないこともありますが、成人になると痛みが現れることがあります。
背中の筋肉や椎間板に負担がかかりやすく、疲れやすくなります。
腰痛
腰痛は、長い時間座っていたり立っていたりすると、多くなることがあります。
思春期には、痛みを感じないこともありますが、成人になると腰痛が引き起こされることが論文で多く指摘されています。
腰の筋肉や椎間板に負担がかかりやすく、疲れやすくなります。
姿勢を保つことが難しい
思春期特発性側弯症は、遺伝子の問題と環境的な要因で起こります。
もちろん良い姿勢でいることは良いですが、姿勢が悪かったから、カバンが重過ぎたからというだけで起こるものではありません。
逆に言えば、側弯症だったから姿勢が悪く見えるこということはありますので、もし「うちの子は姿勢が悪いな。」と思われることがありましたら、一度専門の先生に見てもらった方が良いかもしれません。
下肢のシビレ
思春期にはあまり痛みはありませんが、成人になると、加齢に伴い椎間板の変性や骨の変形によって、背中の痛みや腰痛が現れることがあります。
さらに痛みだけではなく、神経を圧迫するためお尻から足にかけてシビレが出ることがあります。
筋力低下を伴うことがありますので、その場合は早急に専門医に診てもらいましょう。
側弯症を放置することのリスク
現在、日本では、10度~25度位までのカーブに対しては経過観察といって、特に何もせず3~6か月に一度のレントゲン検査で確認という形です。
しかし、ドイツをはじめ世界には、早い時期から運動療法や装具療法による治療をすすめる国もたくさんあります。
なぜならその期間に何もせず角度が進行していくと、手術のリスクが高まるためです。
また、側弯症がある場合、成人になった後に腰痛が引き起こされるリスクが論文で発表されております。
もし積極的な治療法をお探しの方は、一度お早めにご相談されてみてはいかがでしょうか。
側弯症の原因
側弯症の原因はさまざまで、原因がわからないことも多いです。
機能性側弯症(原因を取り除けば側弯が治るもの)、構築性側弯症(本来の意味の側弯症)の2つに分かれますが、
こちらでは構築性側弯症について説明していきます。
思春期特発性側弯症 | 側弯症のうち80%以上を占めており、遺伝子の問題と環境的な要因で起こりますが、原因は全て解明されていません。 思春期に発症し、女の子が男の子の5~8倍多いとされています。 |
---|---|
先天性側弯症 | 生まれつき背骨の形態に異常があり、その結果として背骨が左右に曲がっている側弯症です。 |
神経や筋肉などの病気に伴う側弯症 | 神経や筋肉などの病気が原因で発症する側弯症で、脊髄空洞症、脳性麻痺、筋ジストロフィー、レックリングハウゼン病、マルファン症候群などに見られます。 |
側弯症を治すには手術が必要?
現在、日本では背骨のカーブの角度によって治療法が決められております。
10度~25度:経過観察といって3~6か月に一度、レントゲン検査を行います。
25度~45度:25度を超えると装具の着用になります。
45度~50度:手術の適用となります。
しかし、ドイツをはじめ世界には、早い時期から運動療法や装具療法による治療をすすめる国もたくさんあります。
もし積極的な治療法をお探しの方は、そのような整骨院や治療院に、一度お早めにご相談されてみてはいかがでしょうか。
当院の側弯症に対する最適な施術
当院には、ドイツの側弯症に特化した運動療法
『シュロス法の最新プログラム Schroth Best Practice®』
の資格を取得した運動療法士がおります。
シュロスベストプラクティス® とは、ドイツで100年以上も行われている最新のシュロス式側弯症運動療法です。3代目のワイス医師が、シュロス法を、かんたんに実践しやすく改良しました。
シュロス法は、日本ではあまり知られていませんが、世界的には大変有名な運動療法です。
100年以上も側弯症患者さんに向き合い、この運動療法を改良し続け、今日まで側弯症の保存療法(手術をしない治療)に多大な功績を残してきました。
他の運動療法と大きく違う点は、「日常生活の動作の中で簡単に行えること」「お一人おひとりのカーブに合わせた運動であること」「矯正を目的としたエクササイズであること」です。
この運動療法により、自分自身で姿勢のコントロールができるようになっていくのが特徴です。
新しい姿勢(側弯を矯正する姿勢)を繰り返しの運動によって習得しながら、脳の記憶を書き換えていくことで、セルフコレクション、すなわち自分で背骨の位置をコントロールしていくのです。
側弯症に効果的なストレッチ
当院では、側弯症の改善に向けったストレッチや筋トレを行っています。
患者様ご自身で、ご自宅でも続けていただけるように、丁寧にご指導いたします。
こちらに一例をご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
ドアハンドル エクササイズ
大きな呼吸をしながら、背中のストレッチと筋トレを同時に行うことで、身体のカーブとねじれを整えていきます。
こちらは胸椎右凸・腰椎左凸のカーブを持つタイプのエクササイズとなります。
カーブの種類によって、運動が異なりますので、お子さんでもわかるようにマンツーマンで教えています。
3Dメイドイージー
立ってできる背中のストレッチと筋トレを同時に行うエクササイズです。イスやボールを使わないでできるので、日常のちょっとしたすきま時間に行えるのが特徴です。
こちらは胸椎右凸・腰椎左凸のカーブを持つタイプのエクササイズとなります。
カーブの種類によって、運動が異なりますので、お子さんでもわかるようにマンツーマンで教えています。
リハビリテーションウォーク
歩きながら、背中のストレッチをできるエクササイズです。
こちらは胸椎右凸・腰椎左凸のカーブを持つタイプのエクササイズとなります。
カーブの種類によって、運動が異なりますので、お子さんでもわかるようにマンツーマンで教えています。
側弯症におすすめのコルセット
ゲンシンゲン装具は、シュロスベストプラクティス® のワイス医師により設計された側弯症治療のための世界の最先端の装具です。
ゲンシンゲン装具
従来の装具のように進行の抑制を目的とするだけでなく、積極的に改善を目指す装具であり、矯正力が高い上に、小さく軽く、患者さんが使いやすい装具です。
ドイツまで行かなくても東京からオーダーすることができます。
ワイス医師が考案したゲンシンゲン装具 Gensingen Brace by Dr.WeissⓇ(GBW)をご希望の方には、提携先の【株式会社シュロスベストプラクティスジャパン】をご紹介いたします。
お気軽にご相談ください。
引用:https://schrothbestpractice.com/ja/
側弯症による痛みへの対処法・セルフケア
横向きで寝る
腰痛が起こってしまった時は、仰向けより横向きに寝た方が楽になります。
背骨のカーブの凸側がわかるようなら、上にして寝るとより効果的です。抱き枕などを利用しても良いでしょう。
片足を下げて座る
背中を丸めて座っていると、肩こりや腰痛の原因になるだけでなく、側弯症の悪化につながります。
そのため椅子に浅く腰かけ、片足を下げて座ると良い姿勢を保ちやすく、痛みが出にくくなります。
側弯症でやってはいけないこと
ソファーに深く腰掛けること
楽に感じるかもしれませんが、実はソファーに深く腰掛ける座り方は、腰痛の原因となるだけでなく、側弯症には良くないと言われています。
胸から腰にかけては、後ろに曲がる(後弯)よりも、前に曲がる(前弯)方が、生理的に正しい弯曲となります。
重い荷物を持つこと
重い荷物を持つことも、肩こりや腰痛の原因になるだけでなく、側弯症の悪化につながると言われています。
そのため学校の先生に相談して、キャリーバッグで通学する学生さんもいます。
また、バーベルなど重いものを持ち上げる運動も注意が必要となります。
体育座りをすること
ソファーに深く腰掛けることと同じように、腰痛の原因になるだけでなく、側弯症にも良くないと言われています。
ですが周りのみんながやっているのに自分だけやらないのは気が引ける、と感じてしまう子も多いそうです。
そのため学校の先生に相談して、正座に変えたり椅子に腰掛けるなどの対応をしてもらうと良いでしょう。
よくある質問
-
側弯症の原因はなんですか?
-
思春期特発性側弯症・先天性側弯症・神経や筋肉の病気に伴う側弯症などがあります。思春期特発性側弯症が80%以上を占めており、遺伝子の問題と環境的な要因で起こりますが、原因は全て解明されていません。思春期に発症し、女の子が男の子の5~8倍多いとされています。
-
姿勢が悪いと側弯症になりますか?
-
思春期特発性側弯症は、遺伝子の問題と環境的な要因で起こります。もちろん良い姿勢でいることは良いですが、姿勢が悪かったから、カバンが重過ぎたからというだけで起こるものではありません。逆に言えば、側弯症だったから姿勢が悪く見えるこということはありますので、もし「うちの子は姿勢が悪いな。」と思われることがありましたら、一度専門の先生に見てもらった方が良いかもしれません。
-
成長期に進行しやすいと聞いたが、対策方法ありますか?
-
小学校の高学年から思春期と呼ばれる18歳くらいまでが、進行しやすい時期となります。側弯症の検査は、学校での健診で毎年行われております。そこで指摘をされたり、ご家族やご本人がおかしいなと気づいた時には、早めの対応が大事になってきますのでぜひ医療機関にご相談ください。
-
側弯症の人にはなぜ美人が多いと言われているのですか?
-
なぜでしょうか、私も正直わかりません。これは想像ですが、慶應義塾大学などの研究グループが、側弯症に関連する生活習慣を調査した結果、バレエなどの一部の運動が関連していることが示唆されましたので、もしかしたらバレエをやっている方は美しいというイメージから来るのかもしれません。
-
側弯症でも運動はしていいですか?
-
学校の体育や部活動・習い事など、ほとんどの運動の制限はありません。しかし慶應義塾大学などの研究グループが、側弯症に関連する生活習慣を調査した結果、バレエなどの一部の運動が関連していることが示唆されました。またウエイトリフティングなど重いものを持ち上げる運動については、背骨への影響もありますので注意が必要となります。
-
痛みがあるときはどうしたらいいですか?
-
運動を中止する、横になって休む、コルセットをするなどが挙げられますが、その痛みが側弯症から来ているのか、その他の原因なのかを知る必要があります。痛みが引かない場合は、医療機関を受診することをおすすめします。
-
将来、妊娠や出産に影響はありますか?
-
側弯症であっても、基本的には側弯症ではない女性と変わらず、妊娠・出産が可能です。側弯症が、流産や早産、その他の出産に関するトラブルの原因となるという報告はなされていません。
-
子どもの側弯症の施術とはどんな内容ですか?
-
初回は、しっかりとカウンセリングとご説明をさせていただきます。2回目以降、お子さんの場合は、日常生活の中で取り入れていただく座り方や歩き方、呼吸法、ストレッチなどを5回に分けて学びます。その後は、身体と運動のチェックに月に一度くらいのペースで来ていただくのがおすすめです。
-
大人の側弯症の施術とはどんな内容ですか?
-
初回は、しっかりとカウンセリングとご説明をさせていただきます。大人の側弯症の場合は、運動療法に加えて、動きの悪くなっている背骨の動きをつけるマッサージや整体の手技を行いますので、初めは10回ほどかかります。その後は月に一度のペースで、メンテナンスとして来ていただいております。痛みのある場合には、テーピングやコルセットなどで固定して痛みを和らげることもあります。
-
施術に痛みはありますか?
-
手技では痛みを伴うような無理のある施術を行うことはありません。
ポキッといわせるような乱暴な施術も行われません。
テーピングなどによる固定術はもとより痛みとは無縁です。
運動療法でも強いストレッチを無理に行うことは無いので通常はあまり痛みはありませんが、身体の硬い方は、状況によっては多少の痛みを覚えることはあります。
-
予約なしでも施術可能でしょうか?
-
お一人おひとりをしっかりと見させていただくため、完全予約制となっております。公式LINEからご相談・ご予約が可能となっております。LINEのお友達登録で、初診料の2,200円が無料となるサービスもありますので、ぜひこの機会にご登録よろしくお願いいたします。
著者 Writer
- 中川 由美
- ■資格・所属
柔道整復師(整骨院業務の国家資格)
側弯症運動療法士(ドイツ・シュロスベストプラクティス® 認定セラピスト)
医薬品登録販売者(一般医薬品販売に関わる国家資格)
■ご来院されるお客さまへ一言
2015年に生まれ育った石神井公園にて開院させていただきました。
「ちょっとクオラに行ってくるわ。」と愛称で呼ばれる院を目指しています。
みなさんが自分自身と向き合って自分のことを大切にできるそんなお手伝いができたらと思っております。
「こんなこと聞いたら変かな?」
なんて心配いりません。
お悩みをぜひお聞かせください。
あなたが姿勢に自信を持てますように!
関連コラム
COLUMN
MISIA✨圧巻のライブ✨
骨折後3週間でマラソンを走れるのか?②
【お知らせ】10周年の感謝を込めてイベントを開催し...
光が丘ローズガーデンに行ってきました
経営者のこころ
新しくはいりました!
骨折後3週間でマラソンを走れるのか?①
オーダーインソールは心強い相棒👟
施術案内
Treatment guidance
側弯症施術
日本ではまだ数少ないシュロスベストプラクティスの資格を保有するセラピストが施術を担当します。側弯症に特化した施術でお悩みの解消サポートします
全身整体
がんこな首こりや肩こり、腰の痛み、頭痛など、全身の不快な症状をお持ちの方へ、リフシア®(関節の正しい動きを取り戻す手技)にて統合的な施術を行います。
※リフシア®は、クオラ整骨はり灸院の登録商標です。
姿勢美人プログラム
猫背や反り腰など姿勢にお悩みの方から、ビジネスシーンや就職活動、コンテストに向けて積極的に姿勢改善したい方へ、姿勢美人をめざすプログラムです。
施術から姿勢分析やセルフケアまで、徹底的にサポートします。
はり・灸
身体のだるさ、頭痛、めまい、冷え、動悸、自律神経失調など、自律神経の乱れから起こる症状にお悩みの方へ、経絡とパルスの組み合わせで施術を行います。
交感神経と副交感神経のバランス、血のめぐりを整えます。
超音波
画像観察
スポーツのケガなど、わかりにくい筋肉や靭帯などの損傷も超音波画像観察装置を使い、リアルタイムに観察します。超音波は、レントゲンとちがい、被爆することがないので、お子さまにも安心して受けていただけます。
美容鍼
シワ、くすみ、たるみ、むくみ、トラブル肌などにお悩みの方へ、独自の手技を加えながら、お顔に鍼を施術いたします。
その刺激は、皮下の血流量を増やし、細胞を活性化して、つやのある健康的なお肌に導きます。
岩盤
エクササイズ
冷え性、むくみ、腰痛、肩こり、猫背、ぽっこりお腹が気になっている方へ、寝たまま30分間でなんと9000回の筋収縮!運動はしんどくて続かない、楽に改善したい方にぴったりな運動不足解消エクササイズです。
プレミアム
美顔
シミ、くすみ、小じわ、ハリ、乾燥などが気になる方へ、モデルさんも愛用する【セルキュア4T Plus】で、幹細胞美容液をたっぷり使いながら、潤いのあるお肌に仕上げます。
セルキュアが気になる方はぜひ。
交通事故施術
交通事故に遭ってしまった場合、むちうちや事故後の症状には、注意が必要です。
国家資格を取得した施術者が、しっかりと検査をした上で、施術いたします。お待たせすることなく、個室で安心して施術を受けられます。
当院のご紹介
ABOUT US
クオラ整骨はり灸院
- 住所
-
〒177-0041
東京都練馬区石神井町3丁目20−20
SKビル 1階
- 最寄駅
-
西武鉄道池袋線「石神井公園駅」 徒歩1分
(中央口改札を出て右手です)
- 駐車場
-
なし 駐輪場あり(3台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - | - |
14:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3996-0111
- LINE予約する24時間受付